主催事業活動報告

(主)令和4年度「むかばき青少年自然の家まつり」活動報告

令和4年11月6日にむかばき青少年自然の家 秋まつりを開催しました。

今年は去年と比べ感染症対策のガイドラインも少し緩和され多くの方に来ていただく事が出来ました。

 

今回は

・体験ブース

〇秋のハイキング

〇水消火器

〇ネイチャーアート

〇もくもく忍たまハウス(お化け屋敷)

〇段ボール迷路

〇プラホビー

〇お菓つり

〇ガーデニングRui

・フードコーナー

〇招福屋

〇すがはら

〇曽木銘茶

〇金熊(ぴんくのごりら)

〇お菓子の作楽

〇とも麦

と、たくさんの体験ブースとたくさんのご協力のもと大変盛り上がる事業になりました。

お店を出店してくださった皆様ありがとうございました。

また、毎年ボランティアに来てくださる高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

今年も完全予約制のため、当日に来られた方をお断りする形になってしまい大変申し訳ございませんでした。

時間が足りず参加者の方には、ご迷惑をおかけした場面が多々ありましたが、

たくさんの方々に楽しんで帰っていただきました。

令和5年度は今年の反省をいかし、レベルアップしより一層楽しんでもらえるよう計画していきます!

みなさまの、またのご参加をむかばき青少年自然の家スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

チャレンジ山楽隊Ⅰ~春を求めて~ 事業報告

令和4年4月17日(日)「チャレンジ山楽Ⅰ~春を求めて~」が開催されました!

令和4年になり、初めての主催事業を行うことが出来ました。

当日は、天気にも恵まれまさに登山日和でした。☀

コースは例年通りアケボノツツジを見に行く雌岳コースと滝コースの2コースで行いました!

 

雌岳コースは12名の参加者の方と登りました

登山のベテランの方から家族で登る方、また初めて雌岳に登る方さまざまでした。

コースとしては新春登山で登る「南面コース」に次ぐ、険しい道のりでしたが無事みんなでアケボノツツジを見ることができました!

 

 

滝コースは45名の方に参加していただきました!

園児さんでも登ることができ、最年少はなんと!4歳の方でした!無事滝にたどり着くことができました!

日本の滝百選にも選ばれている、大迫力の滝見学をすることが出来ました!

今回総勢57名という、多くの方にご参加いただきました!

 

次は、「チャレンジ山楽隊Ⅱ」は、です!(来年の1月頃に開催予定)

日程が近くなりましたら、むかばき青少年自然の家のHP等でお知らせいたします。

 

最後になりますが、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

ハンドメイド塾(陶芸体験・しめ縄づくり)

毎年恒例の陶芸体験しめ縄づくり

 

令和元年12月14日(土)に陶芸体験

その翌日の12月15日(日)にしめ縄づくりと、

今年は2日間連続での開催となりました。

 

まずは12月14日(土)の陶芸体験

 

 

みやざきの匠であり、行縢町在住の窯元「檜窯」

安在健一先生による陶芸体験。

今年は・・・とあるむかばき所員のこぼした一言がきっかけとなり、

 

「はにわ」を作ることになりました!

 

 

安在先生に教えていただきながら、それぞれの個性が爆発した(?)オリジナルはにわを作っていきます。

(この日のために、はにわのデザインを考えて来ていた方もいらっしゃいました♪)

 

 

作っているうちにもはや職人の目つきとなった所員(笑)

 

 

それぞれの思いを形にしたはにわができました。

また、安在先生からのサービス&サプライズとして、ミニはにわも!

(※ハンドメイド塾担当所員も「まさかミニはにわを用意してきていただけるとは・・・」と嬉しい誤算でした)

 

 

作ったはにわ約2ヶ月後(2月中旬~3月上旬)に焼き上がる予定です。

もうしばらくお待ちください・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、翌日の12月15日(日)のしめ縄づくり

 

 

毎年、行縢町在住の川崎さんに講師として来ていただいています。

「むかばきオープンデー」「むかばき青少年自然の家まつり」

1階玄関前で焼き鳥を販売している方です!

 

 

毎年参加されている方が多く、所員も一緒に手伝いながら自分のしめ縄を作っているのですが、「束ねたワラを3つに均等に分けて、タネを入れて右にねじり、ねじったワラ同士を左回しに巻き付ける」という、言葉にすると単純な作り方なのですがこれが意外と難しいのです・・・

 

 

川崎さんの手伝いもあり、手作りのしめ縄が少しずつ形になってきます。

 

 

形を整えて、飾りをつけて完成!

作ったしめ縄は各ご家庭の玄関などに飾り付けられたでしょうか?

 

 

陶芸体験しめ縄づくりは毎年恒例の事業となっておりますので、

来年もぜひご参加ください!

令和3年度 むかばきひとり旅Ⅰ 活動報告

令和3年7月23日(金)~25日(日)の2泊3日で「むかばきひとり旅Ⅰ」を開催しました。

宮崎県青少年自然の家における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づき運営いたしました。

今回は「キャンパーになろう!」をテーマに活動を行いました。

1日目のアイスブレイクでは班員の名前を覚えながら3日間の班の目標を決めました。

午後は5つのキャンプスキルを体験しました。

【雲の様子から天気を読む】

【薪組み】

【メタルマッチで着火に挑戦】

【イラストを見ながら危険予知トレーニング】

【テントの張り方・畳み方】

1日目の夜の活動は天体観測!

…のはずでしたが外は雨が降っており星を見る事が出来ませんでした。

今回は内容を変更して星のお話を聞きました。星の観測はできず残念でしたが、今回学んだ星空を見て方角や季節を知る方法などを、お家に帰って実践してくれた参加者もいたようです!

翌日の沢登りに備えて、ライフジャケットの着方や安全確保の方法などの予習も行いました。

 

今回は、1日目と2日目で交代しながら全員がテントに泊まりました。天候によりプレイホールでのテント泊となり少し蒸し暑い中ではありましたが、感染症対策のためひとつのテントに2人で広々就寝しました。テントや寝袋で寝るのが初めての参加者も多く、それぞれ記憶に残る夜を過ごせたようでした。

2日目は雨が上がり、沢登りを実施することができました!
当初の予定とはコースを変更しての実施でしたが、前日までの雨の影響で普段よりも豪快に流れる水の勢いを、全身で感じることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目午後は野外炊飯の練習をしました。実際にかまどで火をおこします。おきた火で特大マシュマロを焼いたり、お湯を沸かしてお茶を飲んだりしました。火おこしに苦戦する班もありましたが、みんなでほっこりおやつタイムを楽しみました。

竹串がしなるほどの特大サイズ!

火をおこすのにかかる時間、お湯が沸くのにかかる時間、など分かったことを踏まえてカレー作りの作戦会議をしました。

最終日はいよいよカレー作りです。事前に考えた分担や時間の使い方などを班ごとに実践しつつすべて自分たちで作っていきます。これまでに練習した薪組みや着火、KYTのスキルも活きてきます。

もちろん計画通りにいかないことがでてきますが、そんなときは昨日までの練習やポイントを振り返りながら、どうすれば良いかを班員で話し合ってもらいました。考えて工夫しながら完成を目指す姿が、とても素晴らしかったです。

無事すべての班がカレーを完成させました。所員も味見をさせてもらったのですが、班ごとにご飯の仕上がりや野菜の形が様々で大変おもしろかったです。私たちのカレーが一番おいしい!と勧めてくれる班もありました。

最後に別れのつどいを行いました。3日間をともに過ごしてくれたボランティアの高校生と大学生の皆さんへ感謝を伝え、全員で集合写真を撮って全日程を終了しました。

今回参加してくれた皆さん、ボランティアにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!皆さんの成長とより一層の活躍を心より願っています。

12月には小学校低学年対象の「むかばきひとり旅Ⅱ」を開催予定です。小学1年生~3年生の皆さん、お待ちしております!

むかばきオープンデー

5月4日(土)にむかばきオープンデーを開催いたしました。

当日は天候にも恵まれ、来場者はなんと1000名でした!

たくさんのご来場ありがとうございました。

作ろう!歩こう!をテーマに様々な活動ブースで子どもも大人も楽しんでいただきました。

 

春のハイキング

 

 

 

スケッチコーナー

 

 

 

火おこし

 

 

キャンプ道具展示

(主)むかばきひとり旅Ⅱ

12月4日(土)~12月5日(日)に「むかばきひとり旅Ⅱ」を開催いたしました。

尚、このむかばきひとり旅Ⅱは新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づき運営を行いました。

 

今回のむかばきひとり旅Ⅱのテーマは「自分のことは自分でしよう!」です。

これから一泊二日を共にする仲間たちと出会いました。

1日目のアイスブレイクでは班員や班の仲間の名前を覚えながら二日間の班の目標を決めました。

 

 

午後のゲームは「探検ゲーム」を行いました。

様々なゲームに挑戦し、自分たちで次の活動に使うものを獲得したり実際に火をマッチで着ける経験をしました。

施設内に設置された各ゲームを班長・副班長を中心に班のみんなで力を合わせて行いました。

また、探検ゲームでは、次の活動に使う道具集めのミッションもあり、みんなで助け合いながら班で協力し合い行っていました!

 

 

夕方の活動は「空き缶ご飯」を行いました。

テーマである「自分の事は自分でやろう」のもと、夕食のごはんを空き缶で自分たちだけで作りました。

作る前にどんな事に注意するかなどのKYTシートを行い安全に活動を行いました。

仲間と協力しながら、自分たちだけで薪組から火起こしをしました!

うまく出来た空き缶ご飯もあれば、少し焦げてしまった空き缶も…楽しい思い出が出来ました!!!

 

夜の活動はキャンプファイヤー!!!

12月の寒い中1日を共に過ごした仲間たちと大自然の中みんなで火の神様がつけてくれた火を囲み温もりました。

おやつとして食べるマシュマロももちろん自分たちで焼きました!

 

 

二日目の最初は自分たちが使ったお部屋の整理整頓と自分の荷物の整理整頓を行いました。

なかなか、お部屋の確認で合格が出ないとき班の仲間と助け合いながら最後までやり遂げました。

お部屋の確認が終わった後は、自分自身の荷物の整理整頓!

 

 

整理整頓が終わった後は、最後の活動オリジナルマグカップ作り!!!

この2日間を思い出を書いたり、家族の愛にあふれた物だったり、このむかばきの大自然を描いてくれたり…

沢山の世界にたった1つだけの名作ができあがりました!!!

 

二日間「自分の事は自分でやろう」のテーマのもと普段自分でやらないことも自分自身だけで挑戦しました。

また、自分だけでできないときは班の仲間たちと協力し活動を行ってきました。

一泊二日という短い時間だけでしたが、とても充実した時間になったと思います。

この、経験を糧に、これからもたくさんの事に挑戦し続けてもらいたいです!!!

今回参加してくれた子どもたちのこれからの成長と活躍を、このむかばきの地から応援しています!

またのご参加心よりお待ち申し上げます。

 

チャレンジ山楽隊Ⅰ 事業報告

平成31年4月7日(日) チャレンジ山楽隊Ⅰが開催されました!

 

 

天候に恵まれ、絶好の山登り日和となったこの日。

 

総勢127名という、多くの方にご参加いただきました!

 

今回、3つのコース(雌岳山頂コース滝コース滝見橋コース)に分かれての登山となりました。

それぞれのコースに登られた参加者の皆様、春の行縢山は満喫できたでしょうか?

 

 

 

因みに、雌岳山頂コースの途中では・・・

 

アケボノツツジが咲いていました ♪

       (満開!・・・とは言えませんでしたが・・・苦笑)

 

 

次の「チャレンジ山楽隊Ⅱ」は、です!(来年の1月頃に開催予定)

日程が近くなりましたら、むかばき青少年自然の家のHP等でお知らせいたします。

 

 

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

チャレンジ山楽隊Ⅰ  担当:黒木

むかばき青少年自然の家 秋まつり

令和3年度10月31日にむかばき青少年自然の家 秋まつりを開催しました。

今回は

〇体験ブース

 ・焼き芋・焼きマシュマロブース

 ・お菓子釣りコーナー

 ・プラホビー作り

 ・秋のハイキング

 ・展示コーナー

 ・どんぐりパーク

 ・木青会

 ・ガーデニングRui

〇軽食コーナー

 ・七香うどん

 ・招福屋

 ・延岡学園高等学校調理科

と、盛り沢山な内容での開催しました。

ご参加いただいた皆様、そして出店者様、ボランティアの皆様には沢山のご協力をいただいての開催でした。

時間を区切って完全予約制で実施しましたので時間が足りなかった参加者には大変ご迷惑をおかけしましたが、

当日は心配されていた天気も持ち、自然を満喫していただけたかと思います。

沢山の方々にお越しいただきまして誠にありがとうございました。

またのご参加を心からお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度「すまいる家族大集合」(Ⅰ~Ⅳ)活動報告

今年度実施いたしました、「すまいる家族大集合」(Ⅰ~Ⅳ)の活動写真です。

回ごとの活動写真をアップいたしましたので、クリックしてご覧ください。

◆すまいる家族大集合Ⅰ(令和4年4月23日~24日)はこちら

◆すまいる家族大集合Ⅱ(令和4年7月3日)はこちら

◆すまいる家族大集合Ⅲ(令和4年9月23日)はこちら

◆すまいる家族大集合Ⅳ(令和4年10月16日)はこちら

 

(主)令和4年度 山楽隊Ⅱ~新春編~活動報告

令和5年1月8日(日)「チャレンジ山楽隊Ⅱ~新春編~」が開催されました!

今年は、開催日直前まで開催できるかの不安でしたが

そんな、コロナ渦の中でも36名の方に参加していただきました!

 

当日は不安が吹き飛ぶような登山日和ですばらしい新年のスタートが出来ました。

 

今年は

南面(崖下)登山→北岳下山コース と 通常登山道往復コース

2コースに分かれて行縢山(雄岳)に登りました。

 

 

南面(崖下)登山→北岳下山コースには5名の方が参加されました。

南面(崖下)は通常登山コースとは大きく違い、頼りになるのは目印のみ。

歩きにくい獣道をひたすら登っていく行縢山の中でも非常に険しいコースになっております。

そんなコースに5名の皆さんは初めて挑戦されました。

南面コースのキツさ楽しみながら、時にはみんなで協力しながら、全員が無事山頂に到着しました。

 

通常登山道往復コース

今回31名の方が参加されました。

久しぶりに行縢山に登る方から初めて登る方そして、今年の4月から延岡を離れる方

様々な方が、いろんな想いと共に行縢登山に挑戦しました。

 

道中参加者の方の靴底が取れてしますアクシデントもありましたが、全員無事に山頂につくことが出来ました!

「ヤッホーコール」もみんなで、行えて今年最初のいい思い出ができたと思います。

私自身、学生の頃お世話になった先生が参加されており、一緒に登山できたことが

何よりもいい思い出です。学生時代たくさん迷惑をかけた分、仕事している姿を見てもらい

少しでも成長したなと思ってもらえていたら嬉しいです。

 

何はともあれ、誰一人大きな怪我をすることなく無事に事業を終えることができてよかったです。

そして、この事業はむかばきの所員だけではなく、いつも登山のサポートをおこなってくださる方の

支えのもと行えています。いつも本当にありがとうございます。

 

みなさまの、またのご参加をむかばき青少年自然の家スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

【告知】

令和5年4月9日(日)にむかばき青少年自然の家、新年度最初の事業

「山楽隊Ⅰ~春を求めて~」を開催します。申し込みはスタートしています。

申込みは、電話&お申込フォームからできます。

残り参加枠が残り少なくなっておりますので興味のある方はお早めに!